第7回講座の様子
11月9日(土)に第7回の講座を実施しました。
講座の様子
第7回 講座報告より(抜粋)
おもしろサイエンス
講師 これまでの天体・気象の振り返りまとめ(掲示物制作)。3か月空いた天体講座だったが、良く覚えていた。また、気象の方も振り返りをしたが、細かくどんな講座だったかを教えてくれた。とても優秀。
生徒 おもしろサイエンスのまとめをした。気象の内容と一緒にまとめてなんカレ祭で発表できるようにしていく。今日は、今までの振り返りをしました。7月に初めてきたときから4~5か月たっていてびっくりした。
マイコン電子工作
講師 設計方針。作品作りに必要な部材を考えてもらった。
生徒 マイクロビットでモーターを動かすために使う部品。
AIで楽しく学ぶクリエイティブデザイン
講師 前半は、前回の復習(レイヤーの入れかえ、色味変更など)。後半は画像の背景消し、画像のモックアップなど。
生徒 いろいろと学ぶことができた。
自然観察
講師 冬鳥の観察ときのこの観察。いつも熱心に参加してくれるので、地域の人も楽しく過ごしている。
書道
講師 新しい課題に取り組んでいきたい。全員、意欲的に作品作り。
手書きPOP
講師 なんちゅうカレッジ祭展示物(カレンダー)作成
切り絵
講師 つばき仕上げ。発表作品下絵作成~切り着手。熱心に休憩も取らずにがんばった。
生徒 椿を終わらせることができた。細かい線を切る時に切れそうで難しかった。進めていきたい。
楽しい籐細工
生徒 カゴを作成中にデザインをかえたりすると、とても難しかったり、楽しくできました。皆さんの作品を見るのも楽しいです。
料理にトライ
講師 いわしのかば焼丼、小松菜のお浸し、菊花とうふの清汁。魚をはじめてあつかう子どもたちでしたが、よい経験になったと思いました。お出しのきいた清汁は美味しいといっていた。
生徒 いわしのかばやき丼と小松菜のおひたしと、すまし汁をつくりました。いわしが少しくずれたけれど、おいしくつくれたので良かったです。家でもつくってみたいです。
三味線
講師 田原坂のおけいこ。よさこい節と麦や節のおさらい。
生徒 先生とたくさん話せて嬉しかったです。新しい曲の田原坂をやって約10分で覚えられました。
演劇・ミュージカル
講師 ミニ講座(表方・道具)、読み。みんながんばっています。楽しみです。
生徒 台本の読みとエンディングのダンスをしました。ダンスの振付をしっかり覚えていたのでよかったです。
茶道
講師 お点前の順序は覚えてきたので安心
生徒 今日の講座でよかったことは、最後には、ほとんど言われないでお茶をいれるのもはやかったことです。反省点は、最初のときに忘れていてお茶をいれるのがおそかったことです。15分をこえていたので練習を何回もやって本番に挑んだ方がいいと思いました。花 磯菊、小葉の髄菜
硬式テニス
講師 経験者と初心者の2グループに分けての実技。一連のストロークとボレー練習の後、試合形式のゲームが主となる。ストロークとサーブ練習に時間をとり、ゲーム形式まで進めた。今までの練習成果が出るようなゲーム展開を楽しんでいたのが目立った。初心者の方も何事も積極的に取り組む様子が伺えた。
生徒 サーブ練習の時に足をしっかりと曲げてトスをしっかり上げると良いところへいくことを学びました。
ゴルフ
講師 リフティング、アプローチショット、ショット練習、パター。マンツーマンでじっくり練習できた。コツをつかめて上出来。
生徒 リフティング 硬球で20~30回できるようになった。アプローチ 背すじを伸ばすことを意識してできた。ショット テニスボールですることで、当てやすくできた。
世界の貧困と支援
講師 中国四川省涼山州のイ族への支援。少数民族であるイ族は劣悪な環境の中にあり、その支援内容を紹介。興味深く聞いてもらった。
生徒 パンダを1回だっこするのに1000ドル近くかかることがわかった。中国涼山州の人口が約426万人いて、そのうちイ族が182万人いることがわかった。韃靼そばやジャガイモが主食ということがわかった。
ギターを弾こう
講師 なんカレ祭発表曲のうち、はだかの心のコード弾き練習を行いました。
第6回講座の様子
10月19日(土)に第6回の講座を実施しました。
講座の様子
映えるコラージュ/楽しい籐細工
ギターを弾こう/演劇ミュージカル
おもしろサイエンス
三味線/茶道
書道/切り絵
料理にトライ/手書きPOP
マイコン電子工作/AIで楽しく学ぶクリエイティブデザイン
世界の貧困と支援/陶芸
第6回 講座報告より(抜粋)
おもしろサイエンス
講師 ラジオ天気図の作成。熱心に取り組んではいたものの、初めての作業で難しいようでした。
生徒 ラジオ天気図というものを初めて知った。放送を聞きながらメモをすることが思ったよりペースが速く難しかった。登山者のためのものでもあるということも分かった。天気図を書くという経験をしたことがないので楽しく貴重な体験だった。天気図を書くには、なれも必要
マイコン電子工作
講師 センサーの話。座学だったがまじめに聞いてくれました。
生徒 今回は、センサーについて学んだので制作にいかしたい。
AIで楽しく学ぶクリエイティブデザイン
講師 前半は、GoogleのAI Test Kitchenのイメージ生成(AI画像生成)、後半はCanvaで画像レイアウト、文字追加及び加工(アニメーション)
自然観察
講師 アトラス彗星ときのこの話と観察。白水大池公園で多くのきのこを発見
生徒 きのこ探しに行った。オオシロカラカサタケを見つけた。すごく大きかった。
手書きPOP
講師 数字、かざりイラストなど。
生徒 カレンダーとイラストを書いた
切り絵
講師 最終習作 つばき 切り→色入れ。遅れているところをよく挽回していた。
生徒 つばきの切り絵を進めることができた。裏から色紙をはるところが難しかった。細かいところをダマにならないように気を付けたい。
陶芸
講師 自由作陶
生徒 やさしく教えてもうらうことができ、楽しく家を作ることができた。
今日は、スープカップのようなものをつくりました。少し苦戦しましたが、サポートしてくれたおかげで完成させることができました。
楽しい籐細工
生徒 久しぶりの講座で、皆でわいわいと楽しい講座でした。
料理にトライ
講師 スコーンと紅茶。皆、上手にスコーンが焼けていました。2班で作りましたが協力して片付けまでできていました。
生徒 スコーンと紅茶をいれました。レシピどおりにつくれば、プレーンだけでなく、いろんな味を作れるので、家でもアレンジができると思った。美味しくできてよかったです。
三味線
講師 よさこい節 仕上げ、麦や節 半分復習
生徒 麦や節が難しかった。発表会までにひけるようになりたい。
演劇・ミュージカル
講師 読み。かなり真剣につくり込みをしていましたが、みんながんばっていました。
生徒 台本を読んで、先生に注意を受けながら役を演じました。意外と役になりきるのがむずかしかったです。
茶道
講師 立礼での盆略点前。お点前が前回よりスムーズにできよかったです。
生徒 成果発表会でやる流れを確認できた。今日の良かったところは、何回もお点前を練習し、忘れかけていた記憶を取り戻すことができたところだ。反省点は、礼の仕方や手の場所など細かいところができていないところだ。次は、細かいところには意識して成果発表会では観客の人が見ても「美しい」「綺麗」と思ってもらえるようなお点前ができるように頑張りたい。
硬式テニス
講師 スポンジボールを使っての実技指導。積極的に楽しんで前向きに取り組んでくれた。
生徒 今日はラリーをたくさんできて、うれしかったです。ボレーが難しかったが最後はできてきたからたのしかったです。
ゴルフ
講師 リフティング。パッティング、アプローチショット、ゴルフ講座(ゲームについて、歴史)。内容は充実し、レベルアップしました。
生徒 パター 方向を考えて、その方向に打てるようになってきた。リフティング 家であまり練習していなかったけど、たくさんできるようになった。アプローチ 力の入れ方を考えて打てるようになった。
世界の貧困と支援
講師 2011年11月に発生したタイ国の洪水被害に対する農業分野の日本支援を説明。地域住民自身が洪水被害軽減に対して様々な対策を取れるような仕組みを提案した。熱心にきいていただいた。
生徒 タイの支援がどのようなことか、技術支援や復旧作業の援助について知れた。農業大国なのにタイは降水量が800mmで河川を主な水源であることに驚いた。
映えるコラージュ
講師 「ハコラージュ」概要と制作ガイダンス。いつも楽しくにぎやか。
生徒 ハコラージュの例や他作品を見て、これからの作品作りやハコラージュをする際のコツなどを学ぶことができました。
ギターを弾こう
講師 発表曲の練習と基礎練習。みなさん、集中して練習していました。難しい部分も何度も繰り返して練習していました。
第5回講座の様子
9月14日(土)に第5回の講座を実施しました。
休講 手書きPOP
講座の様子
硬式テニス/ゴルフ
映えるコラージュ/自然観察
料理にトライ
陶芸
第5回 講座報告より(抜粋)
おもしろサイエンス
講師 キキクル、ハザードマップを活用した防災グループワーク。非常に熱心で活発な議論を交わしていた。みんな仲がよさそう。
マイコン電子工作
講師 電池、バッテリーの話、ものづくりの順序。今日もみんなまじめにきいていました。
生徒 今日は、電流と電圧について知った。
AIで楽しく学ぶクリエイティブデザイン
講師 Canvaの前回の復習で画像の一部を別のものに変更。文字入力。テンプレートのアレンジ。
生徒 サイトを使って画像をたくさん編集しました。
自然観察
講師 きのこについて学習。きのこの一生と木との関係などを説明。好奇心旺盛で熱心。
書道
講師 新しい仮名の課題に取り組む。意欲的に仮名に挑戦!
切り絵
講師 厚手の切り絵(続き)、2つ折りの切り絵、習作最終つばき1。前回の遅れを取り戻すようがんばった。
生徒 線と線が交わっているところでひっかかった事が多かったので、次回はスムーズに切れるように意識したい。丸を切る時にガタガタになったので、紙をうまくまわしながらきれいに切っていきたい。
陶芸
講師 自由作陶(形には重さはない。感じる重さはある。)
生徒 いつもよりは上手にできた。
楽しい籐細工
講師 それぞれの制作。熱心に取り組んでいただいた。
生徒 1つ目の作品がそれぞれ出来上がって、皆さん、うれしそう!それぞれの形が違って、おもしろく楽しいです。2つ目の作品がどのように出来上がるか楽しみです。
料理にトライ
講師 キーマカレーとナン。時間に始まり、時間に終わったのでよかったです。ナンは美味しいとの事、よかったです。
生徒 ナンは美味しかったです。
三味線
講師 高知県民謡 よさこい節を100分で仕上げる。がんばった。
生徒 ~よさこい節を仕上げる!~。前回よりひけるようになってきてるのが嬉しいです。2つの指がもう少しうまく使えるようになりたいです。講師の先生がしっかり教えてくれるのも嬉しいです。
演劇・ミュージカル
講師 役の履歴発表、振付、音とり、本読み。今日はフルキャスト決まって、とても良かったです。これからつめてしっかり出来そうです。
生徒 今日は、前回休んでいた人の役が決まりました。音とりやダンスもしてとても楽しかったです。
茶道
講師 立礼での盆略点前
生徒 12月の成果発表会に向けて打ち合わせをした。残り4回の講座で今まで学んだことをいかして美しくお点前ができるようになりたい。花:金水引、木槿 花瓶:きぬた。帛紗の手の位置が覚えられないのが課題。茶杓でお茶わんをふくところを徹底的に教えてくださったので上手に出来るようになった。
硬式テニス
講師 久しぶりのコートでの練習で活気が有った。初心者、経験者で分かれての対応となり、より密着感を感じた。ストローク(フォア・バック)、ボレー。経験者はゲームの時間が増えた。コートでの実践のため、楽しく積極的に臨んでいた。
生徒 久々の外で楽しかったです。いろいろな技があって、むずかしかった。
ゴルフ
講師 リフティング。ショット練習。パター練習。熱心に受講していました。皆、一生懸命やってました。
生徒 リフティング 前と同じぐらいできた。ショット 強い球が打てるようになった。アプローチ 真っすぐとばせたけど距離をつかむのが難しかった。
世界の貧困と支援
講師 サハラ砂漠北端のモロッコ、エルラシディア県での県や住民への貧困削減対策
生徒 開発に向けて何をしていたのかがわかった。モロッコ国の教育制度がわかった。
映えるコラージュ
講師 「顔」をつくろう!何かを顔の何かに見立て、顔をつくるコラージュ、自画像など。各人の発想力のすばらしさ!!!
生徒 他の参加者と交流したり、コラージュのコツを学ぶことができました。どういう顔にするかをみんなで楽しく話しながら、「これ顔に見える」「これもみえるよ」と楽しそうに会話をしており、とても良いふんいきでした。
ギターを弾こう
講師 基本のおさらい。次の練習曲(クリーガーのメヌエット)を上段、下段のパートに分かれて練習した。 基本のおさらい。次の練習曲(クリーガーのメヌエット)を上段、下段のパートに分かれて練習した。
第4回講座の様子
8月24日(土)に第4回の講座を実施しました。
休講 おもしろサイエンス 手書きPOP 映えるコラージュ
講座の様子
料理にトライ
第4回 講座報告より(抜粋)
マイコン電子工作
講師 マイクロビットでの習作2例。まじめに聞いてくれました。
生徒 マイクロビットについて学んだ
AIで楽しく学ぶクリエイティブデザイン
講師 画像加工、明るさ、色調変更、テンプレートを利用してデザイン制作
生徒 サイトを使って楽しく画像編集しました。
自然観察
講師 仁王シメジの水やりと観察
書道
講師 各自、好きな課題に取り組む。納得のゆくまでと、頑張る人もいた。
生徒 みんな静かに集中して取り組めていました。
切り絵
講師 厚手の紙の切り絵、ギザの切り絵、2つ折りの切り絵。熱中して取り組んでいた。細部も出来るようになってきた。
陶芸
講師 自由作陶
楽しい籐細工
講師 ふち留めと仕上げ。熱心に取り組んでいただきました。
生徒 楽しい!形になっていくと、次の作品は何にしようと考えることも、また、楽しいです。
料理にトライ
講師 防災食。
生徒 白米、味噌玉、卵サラダを作りました。味噌玉にすると、お湯を入れるだけで、簡単にみそ汁が作れて、よいなと思いました。また、盛り付けるものも、使い捨てができるものだったので、洗い物を最小限にでき、水を節約することができたので、この学びを生かせるようにしたいです。
三味線
講師 麦屋節。難しいところを一生懸命にがんばりました。
生徒 麦屋節 終わりまで、運指、符面の見方。運指や符面の見方が分かりました。次は終わりまでひけるようになりたいです。
演劇・ミュージカル
講師 腹筋、ダンス、キャスト決め。キャスト決めで大変盛り上がりました。次回が楽しみです。
生徒 今日は役が決まって、自分の役で台本をよみました。セリフの読み方や声の大きさなどに気をつけながら読みました!!
茶道
講師 立礼での盆略点前。だいぶスムーズにお点前が進んだ。
生徒 今日の講座で学んだことは、帛紗をおるときの手の位置や座り方など細かいところまで理解できたことです。まだ、手の位置や手順が曖昧なところがあるので、12月の成果発表会までには、きちんと修正して美しいお点前ができるようになりたいです。次回は、今日の反省点を意識してお茶をたてていきたいです。
硬式テニス
講師 体育館での実技指導を主体とした講習。スポンジボールにより、ショット、ストローク、ボレーとマンツーマン指導ができた。
生徒 いろいろな打ち方やステップなどを教えてもらった。
ゴルフ
講師 ゴルフゲームの基本的コース、HDCPの説明。リフティング。アプローチショット練習。パター練習。
生徒 リフティング 久しぶりにやったけど、感覚をとりもどせた。アプローチ ふわっとあげることができなかったけど、最後の方は上にあげてから入れることができた。パター 回転を意識して10球中7球 左右打ち分けながらできた。
世界の貧困と支援
講師 ジンバブエの建国の歴史。格差。日本の支援の内容(6つのダム建設とかんがい開発計画の実施内容)。かんがいの重要性が理解できた。
生徒 効果 120haの土地が回復、作物の品質向上
ギターを弾こう
講師 次の練習曲(メヌエット)に向けて、しっかりと弾けるように基本を再確認した。発表曲を決めた。講師の指導を素直に聞いてくれていた。参加できなかった生徒も集中して練習し、少しずつ追いついてきている。
生徒 過去3回で習ったことのおさらいと、それをさらにくわしく、構え方などをおそわったので、より自分の知識が増えた。メヌエットと裸の心をカレッジ祭でお届けできるよう、短い時間だけど知識を増やしたり、練習してきたり、一人一人ができることをしていきたいと思う。
第3回講座の様子
開講から2週間後の8月3日(土)に第3回の講座を実施しました。
・手書きPOP、三味線講座は休講
・硬式テニス講座は体育館、ゴルフ講座は教室で行いました。
講座の様子
おもしろサイエンス講座(星の館にて)
マイコン電子工作講座/AIで楽しく学ぶクリエイティブデザイン講座
陶芸①/②
陶芸③/楽しい籐細工講座
料理にトライ講座/硬式テニス講座(体育館)①
硬式テニス講座②
第3回 講座報告より(抜粋)
おもしろサイエンス
講師 前半:「見る宇宙・行く宇宙」これまでの宇宙探査や宇宙人探しの歴史について話した。後半:「ペルセウス座流星群について」来週見える流星群について詳しく紹介した。宇宙探査や宇宙飛行士について、とても興味を示していた。生徒からの質問で広がる話もあり、2時間充実した講座となった。
生徒 世界初のロケットは、12.5mの飛行に成功していた。流れ星は昔、神様がカーテンをしめてそのすきまをのぞいたときのものだということが分かった。ペルセウス座流星群を見つけるコツは、近くにある形や木星を見つけることだと思った。
マイコン電子工作
講師 プログラミング導入。まじめに聞いてくれてます。協力的でもある。
生徒 マイクロビットのサイトでプログラミングを少しした。
AIで楽しく学ぶクリエイティブデザイン
講師 AIを使用し、イメージ、そのイメージに合う曲を制作し、最終的に動画編集まで
生徒 楽しく学ぶことができた。
自然観察
講師 仁王シメジの観察、昆虫標本づくり。楽しく学習していた。
生徒 虫のシメ方、除光液につける。防腐するため、エタノールを注射。
書道
講師 新しい課題に取り組む人、1枚の手本を徹底的に取り組む人、様々ですが熱心でした。
生徒 今日は全員明るく講座を受けることができていて良かった。
切り絵
講師 直線切り、曲線切り、細部切り等が入った応用作品。熱心にやって、細かい所もできるようになった。楽しみながらやっていた。
生徒 つばを切るときに、丸の形がむずかしかった。細かい線を切る時、完成した時に、できる線がちぎれないようにバランスを考えて切れた。
陶芸
講師 自由作陶(筆立と河童の組み合わせ、花びん等)。良好、楽しく作陶に取り組んでいた。
生徒 作品作るの大変だったけど、その分、達成感がありました。
楽しい籐細工
講師 たて芯の立ち上げ。のみ込みが早く、かなりのスピードで、出来上がりつつある。
生徒 先生の説明が分かりやすくフォローもしていただけて、楽しく、黙々と作業できました。だんだんと作品のイメージもわいてきて、出来上がりが楽しみです。
料理にトライ
講師 朝食について。生徒はみな真面目に聞いてくれました。
生徒 簡単に朝食をつくることができた。6つの栄養素を学ぶことができた。食事のバランスをいしきして、これからの朝食を改めようと思います。
演劇ミュージカル
講師 振付、腹筋、歌のテスト、当て読み。今日はしっかり声も出てとても良かったです。次回、キャスト決めすると言うと一段と前のめりになっていました。
生徒 今日は歌のテストをしました。みんなきんちょうしていたけど上手でした。尊敬します!
茶道
講師 割けい古(茶巾の絞り方、たたみ方)、お点前。前回はひと手前で終わったけど、今回は二回出来た。
生徒 学んだことは、おきゃく様がいるときのお茶をいれる手順です。毎回とてもむずかしいですが成果発表会までには少しでもできるようになりたいなと感じました。反省点は、使う道具の名前をあまり覚えれてないところです。
硬式テニス
講師 ソフトテニスボールでの実践講座。グリップの握り方、ボレー練習、ストローク練習。参加者全員が嬉しそうに講座を受講していた。素直に積極的に取り組んでくれた。
生徒 体育館でボレー、ストローク、などできて良かった。
ゴルフ
講師 ゴルフゲームの説明、リフティング、ショット練習、パター練習。
生徒 リフティング、10回ぐらい多くできるようになった。ショット、フォームをきれいに打つことができた。パター、狙わずに入れることができるようになった。
映えるコラージュ
講師 顔をモチーフにしたコラージュ作品づくり。宿題の作品づくりは、みなさん、完ぺき。おしゃべりしながら楽しく作業。
生徒 人の顔をコラージュして、家で作ってきた作品をみんなにプレゼンをしました。合成を使用した、たくさんの作品を見ました。ドラえもんの目などを加えて、印象の変化を確認しました。その後の作品作りでも、それぞれ個性的に仕上がり、楽しく活動ができました。
世界の貧困と支援
講師 プロジェクト ファインディング、イランでの業務内容説明。バム震災復興支援。面白かったとのこと。英語名がよく判らなかったとのこと。
生徒 イランの格差がすごく大きいことが分かった。イランのかんがいしせつの老きゅう化などの問題をかかえており、水が蒸発、ろう水したり、砂がたまり、水不足となっている。
ギターを弾こう
講師 これまでのおさらいと練習曲(かえるの合唱)を弾いてみた。中々、思うようにならない場面でも、あきらめずに、取り組む姿が見られた。
生徒 ギターに触れるのが3回目ということもあって、ドレミファソラシドをすらすらと弾けるようになったり、コードをつかめめるようになったりと、一人一人の吸収力が高くて上達しているような気がした。
家でも練習をして残りはだんだん少なっているけど、最高のパフォーマンスをカレッジ祭りでお届けしたい。
第2回講座の様子
開講から1週間後の7月27日(土)に第2回の講座を実施しました。
この日から、本格的な活動スタートです。
講座の様子
おもしろサイエンス講座(星の館にて)/マイコン電子工作講座
AIで楽しく学ぶクリエイティブデザイン講座①/②
自然観察①/②
書道講座/切り絵講座
陶芸講座/楽しい籐細工講座①
楽しい籐細工講座①/料理にトライ講座①
料理にトライ講座②/③
※学校工事のため、松ヶ丘公民館をお借りしました。ありがとうございました。
三味線講座/演劇ミュージカル講座①
演劇ミュージカル講座②/茶道講座
硬式テニス講座(熱中症予防で屋内で)/ゴルフ講座(熱中症予防で屋内で)
映えるコラージュ講座①/②
世界の貧困と支援講座/ギターを弾こう講座
第2回 講座報告より(抜粋)
おもしろサイエンス講座
講師 「宇宙人はいるのか?~宇宙編~」で、宇宙の広さについて学んだ。前半は、昔の人が考える宇宙、後半は現在考えられて宇宙。発言も多く、理解しているようだった。
生徒 曜日がどのようにして決まったかが分かった。地球の住所は、ラニアケア超銀河団局部銀河群天の川銀河太陽系第3惑星ということがわかった。
マイコン電子工作講座
講師 はんだ付け、工具の説明。楽しくやれてます。自分でつくったモノが動いて感動してました。
生徒 銅線にはんだつけをして電源とマイクロビットをつなげた。
AIで楽しく学ぶクリエイティブデザイン講師
講師 DeepLを使用し日本語英訳、その英語文章でAIを使用してオリジナルCG制作、また、そのCGを使用し、Canvaで印刷物制作。
生徒 いろいろなサイトを知ることができたので次から使いこなしていきたい。
自然観察
講師 セミのヌケガラ同定(クマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミ)
生徒 カマキリの胸にオレンジ色があると チョウセンカマキリ。クマゼミの抜け殻は胸が少し出ている。
書道講座
講師 各自、お手本の中から選んで作品づくり。終始、熱心に取り組んでいました。
生徒 良かった出来事は、はじめのあいさつで、全員の息が合い、元気な声ですあいさつできたことです。
切り絵講座
講師 直線切りの基本から応援へ。曲線切りの基本作品。熱中して取り組んでいた。
生徒 初めて実際に切ってみて思っていたより力の入れ具合が難しかった。直線と曲線で刃の向きが変わってきて、工夫のし甲斐があった。
陶芸
講師 紐作り(コップ 花びん)。一生懸命、作陶に取り組んでいました。
生徒 コップ作れて楽しかった。
楽しい籐細工講座
講師 編みはじめ、芯どめから素編みへ。熱心に取り組んでいただきました。
生徒 初めてでしたが、先生の説明がわかりやすくて楽しく作業ができました。
皆さん黙々と作業をされていました。時間が短く残念でした。次回どこまで作業が進むか楽しみです。
料理にトライ講座
講師 生徒と地域の方も協力してよく出来たと思います。
三味線講座
講師 一線符と口三味線、イントロ。熱心についてきます。
生徒 調弦 最初に、1の音、2の音、3の音でド、ソ、ドの音をとりました。
演劇ミュージカル講座
講師 発声、腹筋、台本読み。腹筋もがんばっていましたし、台本読みも楽しそうで、今後が楽しみです。
生徒 今日は、脚本が配られて脚本読みをしました。最初のふっきんの森のくまさんで私の体力はさよならしていきました!!
茶道講座
講師 立札での略盆点前。以前参加した生徒は覚えていてスムーズに進んだ。
生徒 帛紗の折り方や棗(なつめ)のきよめ方、茶筅のきよめ方を理解できた。
まだ、手の位置や帛紗の折り方が曖昧なので何度も練習して成果発表会までにきちんとできるようになりたい。
硬式テニス講座
講師 初めての座学であったが、全体的に盛り上がり、コミュニケーションもとれた。
生徒 普段はあまり聞けないことを知れてよかった。次回はボールを打ちながらいろいろなことを考えたいと思った。
ゴルフ講座
講師 ゴルフの基本的なコースと個人スコアの説明、パター練習、アプローチ、リフティング。リフティングはかなり進歩
生徒 1)パター 去年やったことを思い出して打てた。2)リフティング 柔らかいボール(テニスボール)でリフティングが20回くらいできた。
映えるコラージュ講座
講師 コラージュ(ネコラージュ)実制作。各人それぞれが工夫して素材もちより、大変OK
生徒 ネコのコラージュをしました。形を切る際のコツやコラージュをするときの工夫をねったり良い作品を作れるように、それぞれで交流をして、意見を伝えあっていて、とても良い雰囲気でした。
世界の貧困と支援講座
講師 海外業務とは(開発コンサルタンツ)。興味深く聞いていた。
生徒 日本の思う援助の内容、貧困について、政府のプロジェクトについてがわかった。灌漑のメリット、どこにどのように建てるかが分かった。例などを用いて説明をしてくれるから難しい内容、考えがわかりやすかった。
ギターを弾こう講座
講師 前回のおさらい。音階(ドレミ・・・)の練習~弾き方。皆、各講師の説明を聞いて、指導どおりに練習していました。
生徒 手を置く位置がそれぞれ決まっていて、1音だけだとおさえいやすいけど、コードになると押さえにくいところがあって苦戦した。前回よりもギターの構え方が何となくつかめているような気がする。
なんちゅうカレッジ 開講しました!
7月20日(土)令和6年度(第23期)のなんちゅうカレッジがスタートしました。
1 開講式
9時から春日南中学校の体育館で、開講式を行いました。実行委員長・校長先生より受講生のみなさんへのエールと講師のみなさんへの感謝の意が伝えられた後、講師のみなさんから自己紹介や簡単な講座内容の紹介がありました。↓
実行委員長の挨拶と受講生の様子→
校長先生より受講生にエール、
講師のみなさんに感謝の言葉→
マイクを回して、講師の自己紹介→
2 ガイダンス
開講式が終わると、体育館で講座ごとに講師と受講生が合流し、活動場所の教室に移動しました。
ガイダンスでは、講座の幹事決めなど講座の運営の説明の後、講座の内容や年間計画、もってくるものなどの説明がありました。
講座によっては、早速、活動を始めているところもありました。
↓ガイダンスの様子
マイコン電子工作講座/楽しい籐細工講座/演劇・ミュージカル講座
硬式テニス講座/世界の貧困と支援講座/ギターを弾こう講座
第1回 講座報告より(抜粋)
おもしろサイエンス講座
講師 「宇宙人はいるのか?」をテーマにイントロダクション。講座の参加もとても積極的でうれしいです。
生徒 宇宙人いる派が5人で、その中のほぼ全員の好きな食べ物がハンバーグなどの子どもっぽいものが多かった。いない派は2人で好きな食べ物はラーメンだった。好きな食べ物についてディベートでもしてみたい。(宇宙人いる派、いない派についても)。ドレイクの方程式で0.00012と自分たちの答えが出せた。
マイコン電子工作講座
講師 まじめに聞いてくれました。次回ははんだづけ。
生徒 今日はマイクロビットについてや、今後やることを知った。
AIで楽しく学ぶクリエイティブデザイン講座
講師 講座ガイダンス、AIを使用して、作詞、作曲から歌わせるまで。画像加工で別のイメージを合成。積極的に参加されていた。
生徒 今年もよろしくお願いします。
自然観察講座
講師 二人の生徒とも去年から引き続き参加、大変熱心。全員で仁王シメジの菌体を植え込み。
生徒 きのこに2000ボルトを与えると、きのこが刺激され、はえてくる。仁王シメジを育てる。きのこと木に大きな関係がある。きのこにたくさんの虫がよってきた。
切り絵講座
講師 スライドを使って「きりえとは」「きりえ入門」。非常に熱心に聞いていた。
生徒 切り絵の歴史について学ぶことができた。切り絵を作成するときに使い道具を知ることができた。使う道具の使用方法や細かいところまで知れた。(かたさや角度など)。日本だけでなく中国やポーランド等の外国でも切り絵があることに驚いた。
陶芸講座
講師 達成感を味わってください。明るく良好
生徒 初めてだったけど、とても楽しかった。作品を上手に作ることができたのでよかった。
楽しい籐細工講座
受講生(地域) 受講生が少ないのが残念ですが、皆さんとの交流が楽しみです。籐細工を楽しみながら、色々なお話ができればと思います。よろしくお願いします。
料理にトライ講座
講師 生徒地域の方が静かに説明をきいてくれました。
生徒 今日の講座で、自己紹介をしたり、生徒幹事を決めたりしました。持ってくるものの確認や材料費の確認をしました。これkら楽しみです。
三味線講座
講師 調弦、二上り調子。皆、まじめです。
生徒 本日の講座で学んだことは、三味線の部分の1つ1つの名前、3つを学びました。また、糸のはりかたで、音の高さや音程が変わっていることを学びました。反省点は、声をはっきり出せなかったことです。次回はきちんと声を出したいです。
演劇ミュージカル講座
講師 みんな真剣に話を聞いてくれ、元気なメンバーが多いので楽しくなりそうです。
生徒 今日は自己紹介、演劇講座についての説明がありました。前回も演劇だった人たちが多かったです。
茶道講座
講師 茶道の稽古が出来るように準備をする、道具の始末、割稽古(帛紗のたたみ方、お菓子と抹茶のいただき方)
生徒 学んだことは、帛紗の折り方とお茶のたて方です。また、「扇子」「帛紗」「茶杓」「棗」「茶筅」の漢字を理解できました。まだ帛紗が全然できていないので、しっかりインプットとアウトプットをし、早くできるようになりたいです。そして茶道は礼ぎを学ぶ場でもあるので、心を落ち着かせて丁ねいに道具を扱いたいです。
硬式テニス講座
講師 テニスに対して全員前向きで、次回から楽しみになる。
生徒 面合せ、サーブレシーブができてよかった。軟式とはまた違った楽しさがありました。
ゴルフ講座
講師 リフティング、グリップ、アプローチショット
生徒 1リフティング 初めての人も5回ぐらいできていた。2グリップ 持ち方を覚えることが全員できた。3ショット 力が抜けていなかったけど改善できた。
映えるコラージュ講座
生徒 コラージュについてを詳しく知ることができました。コラージュ作家さんの事を知ることができ、コラージュ作品を鑑賞できました。
世界の貧困と支援講座
講師 非常に興味深く聞いていただいた。
生徒 講師のしてきた支援がどんなものか、難しい言葉はあったけど、支援の内容など、分かった。
ギターを弾こう講座
講師 講座の内容、目標、スケジュールの説明。ギターの仕組み、チューニング。参加者は、皆、集中して聞いてくれた。自己紹介でも自分の目標を語ってくれた。
生徒 初めてギターにふれて、いがいと大きくて手がとどくかどうかわからなくて緊張した。みんなで協力してチューニングをいてよかったと思う。
講師結団式
7月6日(土)春日南中学校で、令和6年度(第23期)なんちゅうカレッジの講師のみなさんをお迎えし、講師結団式を開催しました。
実行委員長や校長先生の謝辞の後、令和6年度の受講生の応募状況や講座の運営の説明を行いました。
また、生徒の接し方や熱中症予防について説明し、安全で楽しいなんちゅうカレッジとなるよう、協力をお願いしました。
その後は、講師のみなさんの自己紹介と記念撮影を行いました。↓
後援会のみなさんと懇談
5月12日(日)に春日南中学校で、なんちゅうカレッジを資金面で応援いただいている地域の事業者のみなさん「なんちゅうカレッジ後援会」と実行委員会の懇談を行いました。
なんちゅうカレッジの歴史や、昨年度の開講の様子などを紹介し、子どもたちが学校では学べないことを体験する良い機会であるとの理解を得ました。
令和6年度(第23期) なんちゅうカレッジ 計画
【日程】
7月20日(土)①開講式・ガイダンス
7月27日(土)②
8月 3日(土)③
8月24日(土)④
9月14日(土)⑤
10月19日(土)⑥
11月 9日(土) ⑦
11月30日(土)⑧
12月 7日(土)⑨
12月14日(土) ⑩なんちゅうカレッジ祭
【開講講座】
1 おもしろサイエンス
2 マイコン電子工作
3 AIで楽しく学ぶクリエイティブデザイン
4 自然観察
8 書道
9 手書きPOP
10 切り絵
11 陶芸
12 楽しい籐細工
13 料理にトライ
14 三味線
15 演劇ミュージカル
16 茶道
17 硬式テニス
18 ゴルフ
19 映えるコラージュ
20 世界の貧困と支援
21 ギターを弾こう